楽天経済圏に移行して得した!初心者でも安心の使い方

サービス

楽天経済圏は2020年から使いはじめました。

最初は、楽天市場のみ使っていました。

今では楽天銀行楽天証券楽天カード楽天モバイル、最近では楽天ルームまで利用しています。

いわゆる「楽天経済圏」にどっぷりと浸かっている状態です。

以前から収入が多いほうではなく、
「少しでも節約して暮らしたい」という思いがありました。

そんなとき、あるYouTube動画を見て、
楽天経済圏に挑戦することにしました。

実際に使ってみると、同じ会社のサービスどうしなので連携もスムーズ

ポイントも以前よりも、たまりやすくなりました。
毎月のようにポイントがたまり、非常に喜んでおります。

お得な買い物ができるだけでなく、家計を管理する楽しみも増えました。


楽天経済圏を使った感想

楽天経済圏に移行する前、買い物はAmazonヤフーショッピングを利用しておりました。

でも、ポイントが分散してしまい、
なかなか貯まった実感がありませんでした。

楽天にまとめてからは、使えば使うほど
ポイントが貯まりやすくなり、
「どうせ買うなら楽天で」と思うことが多くなりました。

特に「お買い物マラソン」に興味を持ちました。

購入するお店を増やすと、その数だけポイント倍率が上がっていきます。

「もう少し買えば、さらにお得かも」と、
つい予定外のものまで買ってしまうこともあります。

でも、日用品は必要なので、
まとめて買えばそれだけでかなりのポイントがもらえるので、お得感は大きいです。

最初は「なんか面倒くさそう…」って思うかもしれません。

でも、実はほとんど無料で始められるものばかり。

私は、「嘘だと思うけど無料で始められるから一度試してみて」と言いたいです。

損することはないし、ポイントがたくさんたまったら、ポイ活がどんどん楽しくなります。


楽天経済圏を使うメリット

楽天経済圏の一番の魅力は、
新しいサービスに申し込むだけでもポイントがもらえるところです。

たとえば、楽天市場を利用したあとに
楽天カードを作ったり、楽天銀行を開設したりするだけで、それぞれにポイントがもらえます。

これだけでけっこうな額のポイントになります。

「とりあえず申し込んでおこうかな」
という感じで始めても、問題ないです。

また、楽天のサービスは連携しているので、申し込みや管理がとても楽です。

1つのIDでいろんなサービスにアクセスできるので、面倒な手間がありません。

たとえば、楽天銀行と楽天証券を連携
すれば、資産運用のスタートもスムーズです。

楽天カードと楽天市場の組み合わせ
ポイント還元もどんどん上がっていきます。

楽天のホームページは、
全体的にわかりやすく作られていて、
操作に迷うことがないのも大きなメリット。

楽天のサイトなら、初めてのサービス
でも安心して始められます。

いろんなサービスに挑戦しやすい仕組みが
整っているのが、楽天経済圏の強みだと思います。


楽天経済圏のデメリットと対処法

これまで楽天経済圏のメリットをたくさんあげました。

実際に使ってみると
「これはちょっと……」と感じる部分もあります。

その一つが、アプリの多さです。

ポイントを最大限にもらうためには、
楽天市場、楽天ポイントクラブ、楽天カード、複数のアプリを使う必要があります。

でも、毎日開くとなると正直しんどいです。

特に通知が多いと、確認する前に
スワイプ(消去)してしまいます。

ポイントの獲得のために、
メールを登録していると日に何通も
届くようになります。

なかには「期間中にメールをクリックするとポイント進呈」といったお得なものもあります。

でも、メールがたくさんあるので、「後で見よう」と思い、結局期日が過ぎているということもあります。

気がつけば、受信箱が楽天からのメールであふれている……なんてこともよくあります。

この対処法としては、
まず「必要なアプリをしぼる」ことです。

自分が本当に利用する機能だけ
起動することにしました。

毎日でなくてもいいものは、
週に1回まとめて起動するようにしました。

また、メールについては
重要なものだけを通知するように設定しました。

楽天経済圏を始めようとしている方に、
「アプリやメールが多くて混乱するけど、必要なものだけに登録すれば、すごく楽になるよ」と伝えたいです。

何事も少しずつ慣れていくのがコツです。


楽天経済圏がおすすめな人、おすすめできない人

楽天経済圏は、次のような人におすすめです。

  • ネットでよく買い物をする人
  • ポイントを貯めるのが好きな人
  • クレジットカードや銀行などのサービスを一か所にまとめたい人
  • 少しでも節約して生活したい人
  • 無料で始められるサービスを探している人

逆に、おすすめできないのはこんな人です。

  • ネットであまり買い物をしない人
  • Amazonを愛用していて、他に移るつもりがない人
  • アプリやメールの管理が面倒に感じる人
  • ポイントの仕組みや条件を理解するのが苦手な人

楽天はお得な反面、
キャンペーンやアプリの管理が負担になる人には向いていないかもしれません。

自分の生活スタイルに合っているか考えてみて、決めるのが大事です。


楽天経済圏とヤフー経済圏の比較

楽天経済圏を選ぶ前に、
ヤフー(現PayPay経済圏)
も検討したことがあります。

PayPayモール、PayPayカード、
PayPay銀行などヤフーにも
ポイントがお得になる仕組みがあります。

でも、使ってみると、
買収によって増えてきたサービスが多い為、統一感があまりありませんでした。

ひとつのIDでログインはできるものの、
サービスごとに使い勝手や雰囲気が違い
すべて移動するのが難しく感じました。

その点、楽天経済圏は、
楽天グループが運営しているため、
連携がスムーズで、使い始めてから迷うことが少なかったです。

しかも、楽天市場の品ぞろえが豊富で、
「ほしいものがすぐ見つかる」ことが何よりの魅力でした。

私が楽天を選んだ決め手は、
「使いやすさ」「商品数の豊富さ」です。

サービスを分散させるよりも、
ひとつの経済圏でまとめたほうが管理も楽で、お得感もしっかり味わえると実感しています。


買う前のよくある質問

Q1. 楽天って業績が悪いって聞くけど、大丈夫なの?

たしかにニュースなどで
「楽天の経営が心配」という話を目にすることはあります。

私も最初は少し不安でした。

ここ5年間利用してますが、
カード、銀行、証券、ショッピングなど日常生活で安定して使えています。

今のところ不便を感じたことはありません。

Q2. ネット銀行ってセキュリティが心配じゃない?

私も楽天銀行を使う前は
「ネットだけで大丈夫かな?」と不安がありました。

でも今は二段階認証やログイン通知などの仕組みがしっかりしていて、
安全性に関してもきちんと対策されています。

Q3. 楽天カードの申し込みで1万ポイント(※時期により変動)もらえるって本当?

はい、本当です!
ただし、楽天市場で使える
「期間限定ポイントであることが多い」
ので、もらったら早めに使うのがコツです。

他のサービスでは、
ポイントがすぐに使えないことも多いので、楽天は良心的だと思います。

Q4. 楽天経済圏ってオワコンじゃないの?

ネットでは「もう終わりだ」という声もありますが、まだまだお得に使えています。

ポイント還元の条件が変わることはありますが、他社にはないサービスの幅広さとポイントの貯まりやすさは健在です。


まとめ ポイントで生活費を節約したいなら楽天経済圏!

楽天経済圏は、
うまく活用すれば毎月の生活費を
グッと節約できるサービスです。

私が伝えたいのは、
「いつも他の通販で買っている商品を、
楽天市場で一度探してみて」ということ。

同じ商品でも楽天なら、ポイントがつく分
実質的な値段がかなり安くなることがあります。

大事なのは、
「ポイントの仕組みをしっかり理解」することです。

そして、楽天カードや楽天銀行などの
新規キャンペーンに参加して、
ポイントをがっつりもらうこと

こうしたポイントは、
日用品や食料品の購入にも使えるので、
現金の支出を抑えるのに役立ちます。

逆に、サービスをバラバラに使うと、ポイントが分散してなかなか貯まりません。

どうせ使うなら、まとめて楽天で使ったほうが、断然お得です。

私も、楽天経済圏にまとめてから、
ポイント生活がとても楽しくなりました。

あなたも今日から始めて、少しずつ「お得体質」になってみませんか?


コメント